「リクオ様」

「うん」

「リクオ様?」

「うん」

「リクオ様ってば!」



三度目に名を呼ばれ、リクオはやっと意識を取り戻した。



「ん、え?」

「青ですよ、渡りましょう?」



はっきりとしたリクオの視界に映ったのは通学途中の横断歩道だ。 信号の色が青を示し、こうしてつっ立っている間にも自分達の横を同じ制服を着た生徒達が次々とすり抜けてゆく。



「ああごめんつらら、青」



苦笑いしたリクオは「行こう」と隣のつららと、そして後ろにいる青田坊に言った。



「はいっ」

「どうしたんですかいリクオ様」

「ううん何でも」



後ろを歩く青田坊に答えるものの、だが「何でも」という言葉一言で片づけられる程リクオの胸の内は簡単なものではなかった。

先ほど述べた変化というのは、心情のだ。

総大将としての自覚だとかそういった大きく漠然としたものではなく、ある一個人に向けての心情だった。

そしてまさしくその対象となる女が、今隣にいる。



「リクオ様?」



本日もう何度呼んだか知れない名をまた呼んで、その女はリクオをじっと見つめて―――否、"見つめ返して"きた。

またリクオは、考え込むようにしてつららのことを凝視してしまっていたのだ。



「リ・ク・オ・さ・ま!」

「っわぁ!ご、ごめんっ!」



リクオは盛大に飛び跳ねた。

そうこうしている内にも自分の通う学校の校舎は既に目の前で、気づけばリクオは中学校の門をくぐっていた。





*





つららに対する感情が変わった。

一言に言ってしまえばそうなる。

いつからだ、と聞かれると、やはり夏のあの闘いを通した後なのだろう。

―――しかしリクオは困っている。



「あれ、つらら来てない?」

「来てないよー」



放課後リクオが清十字団の部室にやって来ると、そこには巻と鳥居の二人だけがのんびりと寛いでいる状態だった。

授業後、珍しくつららが教室の前で待っていなかった為にここに来ていると思ったのだが、どうやら違ったようだ。



教室から顔を出し、廊下にリクオは目を凝らした。

生徒で賑わっているが、つららの姿はない。



「どこ行っちゃったんだろ……」



つららが傍にいないと妙に落ち着かなかった。

そして落ち着かない気持ちと共に、もう一つ感じるものがあった。

―――不安だ。



これを感じるようになったのも、きっと"あの時"だ。

自分の為に傷ついた彼女が自分の目の前で攫われた、あの時だ。

ただこれよりもずっと大きく、押しつぶされそうな不安だった。



あれ以降、つららが傍にいないとリクオは妙にそわそわとした気持ちを感じてしまうらしかった。

ただ何故かというと、肝心なそれが今のリクオにはわからない。

困っているというのは、そういうことだった。



「わーか!」

「…!つらら!」



リクオは目を丸くさせた。

またしても考え込むリクオの後ろで急に声が聞こえたと思ったら、そこに居たのは今の今までずっと探していた女の姿だったのだから。



「おーつららちゃんいらっしゃーい」



ひらひらと手を振りながら巻達もつららの登場に笑顔である。

にこにこと彼女達に応えながら、つららはまたリクオの方に向き直った。



「すみません若、ちょっと本家の方に戻ってまして」

「そっか。………でもねつらら」



つららが傍にいることにほっとしつつ、その頭にぽんぽんと手を置きながらリクオは言った。



「もう"若"じゃないから」

「っは!すみません若!」

「ほらまた」



リクオは吹き出した。

何年も使ってきた呼び名を、彼女が呼ばないように慣れてくれるのは一体いつになるのだろうか。



「で、いつ付き合うのあの二人は」

「さぁ」



そうして漫才のようなやり取りをするリクオとつららを遠目に、ここでは第三者にあたる鳥居と巻が、のんびりと二人を傍観しながら溜息を吐いたのは言うまでもない。


[戻る] [頂戴トップ] [次へ]