ある雨の日の昼下がりのことだ。



「え、ちょ、リクオ様、それ………」

「うん、わかってる、わかってる、だからつららにだけはこれは……」



これは昼下がり、玄関先でのリクオと毛倡妓の会話である。

外から帰って来たリクオを見やるなり、毛倡妓はぎょっと目を見開いていた。

何故かというと、買い出しを引き受けて一人で出かけた筈のリクオが、本家へ帰ってくると一人ではなくなっていたからだ。

とんでもないものを持ち帰ってきたからだ。



「リクオ様ぁ〜帰られたのですかー?」

「うわっ」



そしてお約束といったところか、たまたま廊下を歩いていたのだろう。

玄関から聞こえてきた二人の会話に、その問題の女がとてとてとやって来てしまうのである。



「だ、だめ!つらら来ちゃだめ!」

「?なんでですか?」



その後、エプロン姿でおたま片手にそこへやって来てしまったつららにより、場の空気が凍りついたのは言わずもがなである。

彼女の手にしていたおたまは、気がつけば音を立てて床に落ちていた。



「リクオ様!すーき!」



そこで聞きなれない可愛らしい女の声がリクオのすぐ真横から、空気も読まずに元気に響いた。



それは既述したとおり、リクオが雨の中買い出しを引き受けて買い物に行っていた帰りの出来事だった。

帰り道の川辺の土手で、傘もささずに女がうずくまっていたのである。



「どうしたんですか?風邪引きますよ」



そうしてリクオが案じて傘を女の上にさしてやると、その女は振り向いた。

美人だ。

女から妖気を感じたのは、ふがいなくもこの時が最初だった。







「……で、こうなったんですか」

「う…そんな目で見ないでよ」



先ほど盛大に凍らされ、それでもまだ氷が纏わりついている右腕をたらいのお湯につけて溶かしながら、つららと濡女と共に自室へ戻ってきていたリクオは顔を引き攣らせて後ずさった。

リクオにくっついてきた妖怪、濡女(ぬれおんな)。

これでもかというくらいリクオの左腕にまとわりついているその様相は明らかリクオに好意を抱いている。 傘を差し出してくれたその優しさに惹かれたといったところだろうか。

右に氷、左に濡女。



「濡女さん」

「はい、何でしょう」



リクオが話しかけると、濡女は笑顔で素直に返事を返してきた。



「その…ちょっと離れませんか?」

「いーやっ」



リクオが言っても彼女はにこりと笑うだけで、リクオの腕から離れる様子は甚だない。

同時に感じたじとりとしたつららの視線がやけに痛い。

勿論あの時ただの善意で女に話しかけたリクオに悪気は全くなかったのだが、今つららに対して罪悪感を感じないと言えば嘘だ。



この濡女は男に未練があるまま死んだおなごの霊が妖と化してしまったものらしい。

自分の存在がわからないわけではないらしく、女は自分が死んだことを知っている。その時の記憶もはっきりと覚えている。

生前ひどいふられ方をし、川へ身を投げたのだという。

しかしやはり生前の野望を叶えたい――いい恋愛がしたいということか――と、成仏することができずにこうして妖となってここにいるわけだ。



だからこそ、男に乱暴な態度を取られることには彼女はきっと極端に恐怖するだろう。

無理矢理追い払うのは可哀想だった。



「で、アナタはだあれ?」

「へ」



リクオに張り付いている濡女はふいにつららの方を見やり、言う。

今頃気づいたように言う割に、厭味のようなものは欠片も感じられない。純粋につららのことが気になっているようだ。



「……えっと」



濡女に話しかけられたつららは迷った。

下手にここでリクオとの関係を漏らせば、リクオに好意丸出しの彼女を傷つけかねないからである。



考えた結果、つららはこれだけ言うことにした。



「ええと私はリクオ様のそっき……」



ん。とつららが言い終わる前だった。

なんと既に女は「ねえリクオ様!」と、つららに質問したことなどまるでさっぱり忘れたかのように、リクオに擦り寄っていたのだ。



「好き。ねぇ、結婚して?」

「う、えぇ?」



濡女は尚もリクオにべたべたしている。

困ったように頭を掻いたのちリクオはつららを見やるが、当然、女に完全無視された上にリクオをもその手中に奪われ、つららは涙目になっている。



「ちょ、あ、つら……」



手を泳がせてつららに近寄ろうとするも、そうさせてはくれないのがこの濡女だった。


[戻る] [頂戴トップ] [次へ]