「ああ、あんたか・・・いいぜ」

言ってリクオは目配せすると隣に座るよう促した

つららの祖母はふわりと移動しリクオの隣に腰掛ける

「ふむ」

女はまた値踏みするかのようにじろじろとリクオを見つめると

「まだまだじゃな」

ふうと息を吐きながら首を振り何やら残念そうにしていた

「何なんだよ」

「そなた、もう少し精進せい」

「ああ?意味わかんねぇぞ?」

女の失礼な物言いにリクオは眉間に皺を寄せながら詰め寄った

「・・・・・・」

「な、何だよ?」

至近距離にあるリクオの顔を無言のまま、まじまじと見つめる女にリクオは背筋が薄ら寒くなるのを感じ少しだけ仰け反った

「曾孫の顔はいつ見れるのかのう・・・」

引き攣るリクオの耳に溜息に混じってとんでもない言葉が聞こえてきた

何故今そんな事を言うのか意味が判らず一瞬固まってしまう

そんなリクオを半目で見据えていた女は、またふぅと息を吐くと「やれやれ」と首を振った

そんな女の態度にリクオはますます判らないといった風に眉間に皺を寄せ、むすりとした顔つきになった

そうして暫くの間話すことも無くなり、お互い空に浮かぶ月をぼんやりと眺めていたのだが、ふいに女が口を開いた

「つららはああ言っておったが、妾は奴良組の傘下ではないぞえ」

突然話を振ってきた女の言葉にリクオは素っ頓狂な声を上げた

「は?」

「ふん、ぬらりひょんと妾は協定を結んだまでの事、何故あの若造の下につかねばならん?」

「あ、いや、その・・・」

ずいっとその美しい顔を近づけて言う女にリクオはしどろもどろになる



つ〜か、じじいを若造呼ばわりかよ・・・



今でこそ隠居して表舞台に立たなくなったとはいえ、その影響力は絶大で

今だに祖父を慕って本家に来るものが後を絶たないというのに、この女はそのぬらりひょんを『若造』と呼ぶのだ

その豪快さと誇りの高さにリクオは目を見瞠った

「まあお婆様、そんな事を・・・でもぬらりひょん様と杯を交わしたのは事実でしょう?」

いつの間にか戻って来ていたつららが祖母に異を唱えた

「な、つららまでも・・・・ふん、あの男、ふらりと我が屋敷に入って来たと思ったら酒を飲もうなどと言いおって、妾に、妾に七分三分の杯を飲ませたのじゃあやつは!キー今思い出しても腹が立つ!!」

つららの祖母は突然立ち上がると、わなわなと両手を震わせここには居ない相手を罵しりだした



それって・・・



リクオは尚もぶちぶちと文句を言い続けるつららの祖母を、横目で見ながら頬を引き攣らせる



俺は知らんぞ



妖怪の世界でいう杯はある意味相手との関係を明白にするにはうってつけの代物だ

しかし妖は気まぐれなもの、自分がついていた主に力が無くなればいつの間にか離れていってしまうのが常だ

しかしこの女は騙されていたとはいえ、一時期衰退した奴良組を見捨てることなく見守ってきてくれていたのには違いない

まあ、お互いの主張には色々相違点があるようだが・・・



さすがはぬらりひょんと言うべきか?



リクオは怒りで顔を真っ赤にさせて過去の出来事を口走るつららの祖母にちょっとだけ同情した

「でも、あの後怒り狂ったお婆様がぬらりひょん様の所へ出向いたんですよね?」

「そうじゃ!妾を田舎者と思いおって!しかも・・・しかも「一度交わした杯は返上できぬ」などとと言いおったのじゃ!!」

「で、でもあの後兄弟杯をしてなんとか治まったのですよね?」

つららは鬼女の如く怒り狂う祖母を宥めるように付け足した

「仕方なかろう、兄弟杯でなければ無効にはならんと言うのじゃからな、それに・・・」

つららの祖母は苦虫を噛み潰したような顔のまま言葉を続けた


[戻る] [長編トップ] 次へ